目指せ年収1000万円!土木施工管理技士を用いて目指せるのか各方面で検証してみた

男なら一度は夢を見たことがあるでしょう

年収1000万円

土木施工管理技士として、日々の業務に追われるなか、この先自分はどこまで年収を伸ばすことが出来るのだろうか?

今の会社に勤め続けて達成できないとすれば、どうすれば到達することが出来るのだろうか?

と考えたことはありませんでしょうか?

転職や根回し、裏金、副業

なんでもアリで考えた時に、土木施工管理技士としてなんとか年収1000万円を達成するプランを考えたいと思います。

男の夢年収1000万円

 

土木施工管理技士を続けていく中でふと頭をよぎる年収1000万円稼げる日は来るのだろうかというモヤつき…。

これを解決するには、世の中にすでに転がっている実績をもとに検証して行きましょう!

土木施工管理技士として年収1000万円を目指す方法は3つあるある

全ての可能性を検証して行きます。

スーパーゼネコンに転職する

まず最初はこれですね。

求人情報に掲示されている、相当年収に対して、残業代や手当を加算した場合、スーパーゼネコンに転職を成功させることが年収1000万円への1番の近道でしょう。

口コミ情報を確認する限り、40後半など働き盛りのタイミングで年収1000万円を達成している人は実際にいるようです。

もちろん、一級土木施工管理技士を取得していることはもちろんのこと、監理技術者の資格を取得していることは必須条件と言えるでしょう。

犬)友人は、一級土木施工管理技士、一発合格できなかったら会社辞めろ!とまで言われたって言ってたよ。

ただ、ほとんどの年収1000万円達成に関する情報は、働き方改革前のデータによるので、現在はちょっとさらに難しくなっている可能性があります。

とにかく稼ぎたいんだ!ワークライフバランスなんてクソ喰らえだ!っていう人も稼ぎにくくなってしまっている時代に少し疑問があります😅

外資系材料メーカー転売商社に入って高利益商材を売りまくる

土木施工管理技士を用いた職種についている状態で、年収1000万円を獲得しようとすると実はほとんど選択肢がありません。

残されているのは成果報酬に近い形で、営業成果を上げたことを理由に1000万円を会社に請求していくというやり方です。

ある商社はアメリカのイチオシ建設系材料に目をつけて、数年前から日本でほぼ独占状態で販売を始めました。関西地区の営業マンは、数年間の下積み営業をへて、ついに年間2億売り上げたらしいのですが、その利益率は驚愕の50%!

粗利では9000万円出ていることになるので、継続的にそれに近い値を叩き出すことが出来るのであれば、年収1000万円も視野に入ってくるとのことです。

我々、企業戦士、サラリーマンは、いくら利益が上がっているからってそのまま給料に反映してもらうことはできません。

持続可能な運営をしていくためには、ある程度の場合の部分も設けないとやる気がなくなってしまいますが、利益率や商品開発費などあらゆる費用がかかっているので、一概に売り上げた営業マンだけの力ということが出来ない点も理由のうちの一つでしょう。

あえて、外資系メーカーの転売商社になろうと銘打ったのは上記の理由で、メーカーだと製品開発にかかった費用から、工場運営費など、回収しなければならない費用が結構たくさんあります。

ですので、単純に売り上げを立てたり、粗利率がいいからと言って、実質的に個人への評価がそう上がることには繋がりません。

【真似厳禁】やっぱり裏金しかない

ぶっちゃけ、今の建設業において割りよく稼ごうと思うとあまり現実味がありません。

というか昔からあまりビジネスのシステムは変わっていないので、極端に時給単価が上がるような事態には基本的にはなりません。

そこで、古来から現場監督がやってきた稼ぎ方というのが裏金です。

現代は非常にやりにくくなっており、多重下請け構造を是正されたり、注文書・請書の提出が必須化されていたりとクリーン化が進み続けている現状です。

しかし、まだまだそういう話は聞きます。

要するに、ここにあんたのとこの材料使ってやる代わりにバックを俺によこせよって話です。

年間

 

番外編!手残りが年収1000万円相当海外ゼネコンで働く

こちらも一級土木施工管理技士相当の技術力を持っていることが絶対条件となりますが、厳密に言えば、日本における資格は必要条件ではないようです。

海外での施工管理業務は、東南アジアで行われることが多いと思います。

東南アジアエリアで日本給料をもらっていると、現地での生活費があまりかからないので、実質手残りが日本における年収1000万相当になると言われています。

日本は、累進課税制度なので、800万円あたりを超えてくるとグッと税率が上がってしまいます。

 

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!