CATEGORY

土木

  • 2025年4月24日
  • 2025年4月25日

【思考力が身につく】コンクリート診断士を取得して良かった実務で役立ったこと三選

コンクリート診断士に一発合格を果たし、私は未経験分野ではありましたが、橋梁補修工事の施工管理を4年間やってこれました。 県内でもマンモス市役所の方からは認知されるようになり、一番詳しい人として言ってもらえるほどになったことは今年いちばん嬉しかったこと […]

  • 2025年4月16日
  • 2025年4月22日

【段取り八部】現場仕事を覚えるためにやるべき最低限のこと3選

後輩 現場仕事を勉強するために、同行します! ぼぶけん まさか現場ついてくるだけじゃないよね!? 週の頭に、後輩が威勢良く言ってきました。 やる気があることはとても良いことなのですが、勉強ってなんなんでしょうか? 建設現場に行って、先輩社員が働いてい […]

  • 2025年3月10日
  • 2025年3月17日

【取得必須】コンクリート診断士がないと出来ないこと5選

コンクリート100年神話。 かつて、高度経済成長期に大量の社会インフラが建造されていた頃、 コンクリートはメンテナンスフリーで100年もつと言われていました。 しかし、現在、供用50年を超える構造物は次々メンテナンスの時期を迎えています。   […]

  • 2025年1月24日
  • 2025年2月1日

【主要3選】コンクリート関係の資格について徹底解説

コンクリートに関連する資格について、特徴や難易度についてまとめました。 ・コンクリート技士、主任技士 ・コンクリート診断士 ・プレストレストコンクリート 土木犬 どれも聞いたことはあるけど、差がわからないなぁ 名前は聞いたことがあるけど、実際どういう […]

  • 2025年1月13日
  • 2025年1月14日

【一級土木】3回連続で不合格だった私が推奨する受験対策(割引あり)

一級土木施工管理技士に三回連続で不合格になってしまいました・・・。 私は、建設コンサルタント時代に、未経験で受験した2級土木施工管理技士を保有しています。 5年前に、橋梁補修工事の施工管理を始めることになり、未経験だった私はコンクリート診断士一発合格 […]

  • 2025年1月9日
  • 2025年1月18日

ひび割れ補修工 3分類についてコンクリート診断士が紹介

ひび割れ補修工法は、橋梁補修工事において、断面修復工につぐ代表的な工種がです。 コンクリート構造物の劣化を進行させないために重要な補修です。 実際の補修工事では、損傷の規模や、発生原因に応じて、補修材料が選定されています。 今回は、損傷規模における、 […]

  • 2024年3月10日
  • 2024年7月28日

建設業界歴10年の私が木村拓哉『Believe』を徹底考察

令和6年2月29日にテレビ朝日開局65周年ドラマとして、木村拓哉主演のドラマが公開されました。 建設業界に10年従事しいてる私が、ドラマ内容を大予想!?しました。 ・どんな内容なのか気になる ・公開された情報で分からないことがあるから知りたい ・実際 […]

  • 2024年3月4日
  • 2024年3月15日

【記述対策】一級土木施工管理技士二次試験を確実に合格する方法

一級土木施工管理技士の二次試験に二回落ちている筆者が、必ず合格するために、考えた学習方法を共有します。 学科記述では過去問研究、経験記述は問題集の例文を徹底分析することで、合格を確実にします。 ・一次試験は合格したものの、二次試験に合格できない人 ・ […]

  • 2024年2月6日
  • 2024年3月15日

【厳選6選】30代土木系会社員が今すぐ実践できるスキンケア

現場仕事で、毎日、日光に晒されながらお仕事を頑張っている土木技術者の皆様お疲れ様です。 夏でも冬でも現場で働いていると、お肌はボロボロになってしまいますよね。 美容関係で個人事業主をしている母親から教えてもらった、初心者向けスキンケアを紹介していきま […]

  • 2023年12月23日
  • 2024年3月15日

【独学】コンクリート診断士に180日で一発合格した方法を解説(未経験)

コンクリート診断士、一発合格しました。 私が学習に費やした期間や時間、学習方法を参考にしていただければ、一発合格も夢じゃないです! 絶対に今年、合格したい理由を明確にする 資格試験はモチベーションを維持することが不可欠です。 試験日から逆算して3〜6 […]