CATEGORY

未分類

  • 2025年3月25日
  • 2025年4月1日

【退職代行】2回もされた会社側レビューと利用者のメリット・デメリット

あれ?今日〇〇さん来るの遅いね?どうしたんだろ? 社内でざわついていると、始業時間ぴったりに一本の電話がかかってきました。 『退職代行の担当弁護士〇〇ですけども・・・』 それ以降、本人とは一切連絡をとることもできず、後日弁護士を通じて会社の備品のやり […]

  • 2025年3月10日
  • 2025年3月13日

建材リース会社10選(中部地区強め) 対応の良さや品揃えを独断と偏見で解説します

日々全国各地で展開されている公共工事。重機や機材は建材リース屋さんから借りることによってやりくりしています。 前もって準備をしていれば何の問題もありませんが、急いでいる時、案外欲しいものが揃わないってことありますよね。 そんな時は、いろんな建材リース […]

  • 2025年2月28日
  • 2025年3月7日

【不合格勉強法】一級土木施工管理技士2次試験に合格しなかった勉強法を紹介

私は過去3回一級土木施工管理技士2次試験にトライしてきました。 しかし、結果はいつも『B判定』 一級土木施工管理技士の二次試験の内容は、大きく分けると、経験記述と記述問題の二つに分かれています。 それぞれ、事前に余裕を持って学習を進めていけば、合格も […]

  • 2025年2月23日
  • 2025年2月26日

【引くてあまた】一級土木を取得すると得られるメリットや将来性について紹介

全国各地で日々行われている土木工事。その中で重要な役割を果たしているのが土木施工管理技士です。 特に、一級土木施工管理技士を取得していて、知識や経験を兼ね備えている技術者は、様々な企業から引くてあまたといわれています。   そこで今回は、私 […]

  • 2025年2月16日
  • 2025年2月23日

【実体験】伸縮装置補修工 施工当日流れ 徹底解説

伸縮装置は補修工事をする場合、1日で施工を完了させてます。 そのためには、既設伸縮装置を撤去して、新設を据付け、ジェットコンクリートを打設して、 3時間強度を確認してから解放するまでの作業を9時から17時までの間に完了させる必要があります。 今回は、 […]

  • 2025年1月10日

【権威性がつく!?】土木施工管理が考える取るべきオススメ資格5選

施工管理技士資格は、建設工事を受注する際に、現場代理人などになることができる資格です。 そのため、勉強内容はもちろんですが、役に立つ資格と言うことができるでしょう。 しかし、実際現場では、実務に直結しない資格を持っていたとしても、権威性(この人は凄い […]

  • 2025年1月9日
  • 2025年2月1日

【イヤーマフ(耳栓)】現場の騒音による難聴対策おすすめ商品を紹介!

現場作業を日々こなしている皆さんお疲れ様です。 コンプレッサーを使用したハツリ作業や金属を叩く音など、建設業には騒音がつきものです。 ぼぶけん コメントみんな耳栓なしで頑張ってるし・・・うるさいけど我慢するか・・・。 となってしまってないでしょうか。 […]

  • 2025年1月8日
  • 2025年1月18日

断面修復工 意外と知られていない施工上の注意点3選

『断面修復工』は、橋梁補修工事において、最も代表的な工種です。 工事発注された時には、設計図面に補修図が記載されているのですが、現場条件によっては過大になってしまっていることが多々あります。 実際の現場に即した補修を実施するこで、実質的に橋の長寿命化 […]

  • 2025年1月5日
  • 2025年1月18日

【10種】橋梁補修工事の代表的な工種一覧(実体験ベース)

橋梁補修工事とは、一般的に老朽化、経年劣化により、損傷した橋梁を補修する工事です。 日本に存在している橋梁は約73万橋と言われています。(国土交通省) そのうち、建設50年を経過したものは37%もあるので、損傷を的確に補修していくことは 長く橋を健全 […]

  • 2024年11月7日
  • 2024年11月8日

【最新情報】令和6年一級土木2次試験(経験論文)を受験してきた感想と今後の対策

一級土木施工管理士技士の2次試験は、今年から一部変更になりましたね! 事前情報だけでは、どが変わるのか明確に示されていなかったので、特別な対策はすることができませんでした・・・。 私は令和6年に実際に受験をしてきて、問題用紙を持って帰ってきたので、 […]