- 2025年3月10日
コンクリート診断士がないと出来ないこと
コンクリート診断士の資格がないと「絶対にできない」という業務はありませんが、資格があることで優遇される業務や、任せてもらいやすくなる業務があります。具体的には以下のようなケースです。 1. 国や自治体の発注するコンクリート診断業務 公共工事の維持管理 […]
コンクリート診断士の資格がないと「絶対にできない」という業務はありませんが、資格があることで優遇される業務や、任せてもらいやすくなる業務があります。具体的には以下のようなケースです。 1. 国や自治体の発注するコンクリート診断業務 公共工事の維持管理 […]
日々全国各地で展開されている公共工事。重機や機材は建材リース屋さんから借りることによってやりくりしています。 前もって準備をしていれば何の問題もありませんが、急いでいる時、案外欲しいものが揃わないってことありますよね。 そんな時は、いろんな建材リース […]
私は過去3回一級土木施工管理技士2次試験にトライしてきました。 しかし、結果はいつも『B判定』 一級土木施工管理技士の二次試験の内容は、大きく分けると、経験記述と記述問題の二つに分かれています。 それぞれ、事前に余裕を持って学習を進めていけば、合格も […]
全国各地で日々行われている土木工事。その中で重要な役割を果たしているのが土木施工管理技士です。 特に、一級土木施工管理技士を取得していて、知識や経験を兼ね備えている技術者は、様々な企業から引くてあまたといわれています。 そこで今回は、私 […]
伸縮装置は補修工事をする場合、1日で施工を完了させてます。 そのためには、既設伸縮装置を撤去して、新設を据付け、ジェットコンクリートを打設して、 3時間強度を確認してから解放するまでの作業を9時から17時までの間に完了させる必要があります。 今回は、 […]
コンクリートに関連する資格について、特徴や難易度についてまとめました。 ・コンクリート技士、主任技士 ・コンクリート診断士 ・プレストレストコンクリート 土木犬 どれも聞いたことはあるけど、差がわからないなぁ 名前は聞いたことがあるけど、実際どういう […]
一級土木施工管理技士に三回連続で不合格になってしまいました・・・。 私は、建設コンサルタント時代に、未経験で受験した2級土木施工管理技士を保有しています。 5年前に、橋梁補修工事の施工管理を始めることになり、未経験だった私はコンクリート診断士一発合格 […]
施工管理技士資格は、建設工事を受注する際に、現場代理人などになることができる資格です。 そのため、勉強内容はもちろんですが、役に立つ資格と言うことができるでしょう。 しかし、実際現場では、実務に直結しない資格を持っていたとしても、権威性(この人は凄い […]
現場作業を日々こなしている皆さんお疲れ様です。 コンプレッサーを使用したハツリ作業や金属を叩く音など、建設業には騒音がつきものです。 ぼぶけん コメントみんな耳栓なしで頑張ってるし・・・うるさいけど我慢するか・・・。 となってしまってないでしょうか。 […]
ひび割れ補修工法は、橋梁補修工事において、断面修復工につぐ代表的な工種がです。 コンクリート構造物の劣化を進行させないために重要な補修です。 実際の補修工事では、損傷の規模や、発生原因に応じて、補修材料が選定されています。 今回は、損傷規模における、 […]